ギター弾きの「行政書士開業準備中」

行政書士開業者や受験生、または他士業に向けた真実の泉。辛口ドライ。

代書屋が行うマーケティング

author:daishoya2011/05/09 Monday

毎度、更新が滞っています。ギター弾きです。

昨年の末頃から今年にかけて、行政書士という資格の面白さをより実感しております。
僕は開業前から、弁護士法違反などを熱心に研究したり・・・
開業当初は特に、いわゆる法律を駆使した紛争予防とは、なんぞや?ということを考えてきました。

ですが、最近は少し違います。
もちろん前提として、紛争予防ということはあるのですが・・・
なんというか、弁護士さんとか、司法書士さんとまったく違うスタンス。もっといえば行政書士ならではの、方向性がようやく見えてきました。

最近は司法書士会でも、権利義務に関する業務への参入や、法律書類の作成。
もっと突っ込んで、示談交渉あたりまで業務拡張の動きが目覚しいようですし、行政書士会もADRへの参入の意識っは高いです。
これはこれで、すごく素晴らしいことですが、僕の方向性はまったく別の方向で落ち着きそうです。

というのも、行政書士という代書屋のスタンスと、広告・マーケティングの経験を多く有しているという自身のアドバンテージが、ここ最近で急速にカタチになってきたからです。

行政書士の得意分野は、法解釈ではなく、法規。
事業者や企業がぶつかりやすい問題も法規。
そして、(おそらく)これからマーケティング分野で問題となるのも法規。

行政法、経済法、消費者法、知財法、その他規制法など、網羅しつつ、代書屋ならではのマーケティング支援、コンサル業務。

これらをイニシアチブを握って行いうる国家資格が行政書士だということに、ようやく自身が持てました。
昔、冗談で書いていた 行政書士は「あなたの街の法律家」を目指すのではなく、「あなたの街の文筆家」でいいのでは?
ということが、今になって、かなり的を射ていたような気がします。

|http://blog.gyoseihoumu.com/index.php?e=86|
行政書士の話::行政書士資格の正しい使い方|11:24 AM|comments (2)trackback (1442)

行政書士資格の正しい使い方④

author:daishoya2010/03/29 Monday

こんにちは、ギター弾きです。現在、様々なご依頼を頂いている関係で、こちらの更新がなかなかできませんが、じっくりとお待ち頂けると幸いです。

さて、「行政書士資格の正しい使い方③」では行政書士資格で行える業務の線引きを他士業資格を交えながら書くということで、とりあえず「官公署に関する書類」の作成とその提出代理、相談業務」について書いた訳ですが、今回は特に新規開業者が非常に強い関心を持っていると思われます「権利義務に関する書類の作成代理、相談業務」です。


ひさびさに更新キター!と思われた方はポチお願いします。
人気ブログランキングへ

続き▼

|http://blog.gyoseihoumu.com/index.php?e=65|
行政書士の話::行政書士資格の正しい使い方|08:42 PM|comments (6)trackback (74)

行政書士資格の正しい使い方③

author:daishoya2010/02/18 Thursday

こんにちはギター弾きです。行政書士法について書く書くといいながら、なかなかまとまった時間が取れずに。書けませんでした。
現在、抱えている案件のうちの二件が、経験の浅い僕には結構大変で(離婚と相続)、わりと一日中仕事しております。

以前の記事で、完全独立の時期を書いていましたが、正直それを早めるべきか悩み中です。
兼業だと行政書士の実務時間がとりにくいですし、完全独立すると、もし依頼が途絶えたらスグに干上がってしまいますしねえ・・。先日、書士会の懇談会で毎月毎月大量に廃業する新人の話を聞かされましたが、そのほとんどが仕事が取れずに干上がっていくパターンのようです。
毎月2~3件こなしてるだけの僕でも、新人の中では仕事とっている方らしいです。

さて、前回は「継続型サービス」と「単発型サービス」の違いについて触れましたが
今回は具体的に行政書士資格で行える業務の線引きを他士業資格を交えながら書いてみます(かなりの長文ですよ)。


役に立ったと思われた方はポチお願いします。
人気ブログランキングへ

続き▼

|http://blog.gyoseihoumu.com/index.php?e=60|
行政書士の話::行政書士資格の正しい使い方|11:07 AM|comments (2)trackback (253)

行政書士資格の正しい使い方②

author:daishoya2010/01/15 Friday

近年の行政書士を志す人の多くが何故か「紛争解決業務」に憧れるようです。
何度もしつこいようですが、僕は非紛争派行政書士で、特に非弁にならない業務を追求するための記事を書いたりしております。しかし、今回は「紛争解決業務」について経営の観点からも書いてみようと思います。

弁護士や社会保険労務士、税理士なども含めて法務サービスには「単発業務」と「継続業務」があります。
弁護士はオールマイティですが、社労士や税理士の場合、わりと顧問契約を主流とした「継続業務」をどれだけ増やせるかがカギとされています。

役に立ったと思われた方はポチお願いします。
人気ブログランキングへ

続き▼

|http://blog.gyoseihoumu.com/index.php?e=51|
行政書士の話::行政書士資格の正しい使い方|06:58 PM|comments (0)trackback (249)

行政書士資格の正しい使い方①

author:daishoya2009/12/18 Friday

こんにちは、ギター弾きです。
行政書士試験がここ数年で難化したのは周知の事実ですが、受験生および合格者、開業者の中での共通認識が
「費用対効果」が低い(割に合わない)という事です。(新司法試験や司法書士も同じかそれ以上ですが・・)

さらに簡単な時代に合格した方などで資格を有しているけども、「こんな簡単に取った資格では食えない」と行政書士資格を眠らせている方も多いと思います。

すでに登録開業者で4万人の行政書士。
有資格者の数はその何倍になるのか・・・・

ロースクール制度で弁護士の数も増えるし、君はいったいなんで行政書士で登録したの?
そのように考える方は非常に多いと思います。

今日はそんな疑問から始まるお話。


役に立ったと思われた方はポチお願いします。
人気ブログランキングへ

続き▼

|http://blog.gyoseihoumu.com/index.php?e=48|
行政書士の話::行政書士資格の正しい使い方|10:42 AM|comments (3)trackback (431)

 

▲PageTop

Designed by Loco-net.org
Copyright © ギター弾きの「行政書士開業準備中」::行政書士の話::行政書士資格の正しい使い方 All Rights Reserved.